Twitter(現在X)に思うこと 〜言葉を削ぐことで、見えていたもの‥140文字が教えてくれたこと〜

エッセイ 〜波のまにまに〜

ふと、思い出したんです。

Twitter(いまのX)が始まった頃、
「140文字以内で伝える」っていう、あの潔いルール。

私はあれが、たまらなく好きでした。

言いたいことがあふれていても、
140文字に収めるためには、
言葉を削り、選び、整えていく必要がありました。

──まるで、俳句や短歌を詠むように。

そこには
知性やセンス、そして“間”の美学があったと思うのです。


◾️ 削ぎ落とすことで、むしろ豊かになる表現

たった140文字でも、
人の心に深く響く投稿が、たくさんありました。

それは、
言葉に込められた熱量や、
あえて語りすぎないことで生まれる「余白の美しさ」だったように思います。

「全部を伝えない」という選択。

それは受け取る側の想像力を信じることであり、
同時に、届ける側の品格でもあったのかもしれません。


◾️ 表現の自由が増えた今、感じていること

いまでは、有料版にすれば最大5,000文字まで書けたり、
長時間の動画も投稿できたりします。

もちろん、それによって広がった可能性もあるけれど──

同時に、
“言葉を選ぶ力”は弱くなっていないかな、って。

「とにかく長く」
「情報を全部載せよう」
という流れの中で、

かつてのような静かなインテリジェンスや、
余韻を残すような投稿に、
なかなか出会えなくなった気がします。

私はこれからも無料版で。


◾️ あえて、限られた言葉で伝えてみたい

だから私は、いま一度、
言葉の“余白”を大切にしてみたいと思うのです。

noteでも、Xでも。
制限がないからこそ、
あえて「制限」を自分で設けることで、
もっと深く言葉と向き合えるような気がしています。

少ない言葉で、どこまで伝えられるか。

その問いこそが、
私たちの表現を研ぎ澄ませてくれるのではないでしょうか。


◾️ 言葉が生まれる“場所”と、これからの私たち

AIが言葉を作り出し、
誰もが「何でもできる」時代になりました。

でも、本当に大切な言葉って、
決して多くはなくて。

むしろ、
“選び抜かれた少数”の中にこそ、宿るような気がします。

未来に向けて、
私たちはどんな言葉を、
どんな形で残していくのか。

今この瞬間のSNSという“表現の場”で、
もう一度、
自分自身の「言葉との距離感」を見つめ直してみたい。

そんなふうに、静かに感じているのです。


🌿世界観に少しでも共鳴した方へ🌿
私が実際にどう生き、どう循環を生み出しているのか──
その具体的な実践は、ブログTOPページからご覧いただけます。
https://happyflow.space/

コメント

タイトルとURLをコピーしました