でも、Web5って? その先もあるの?…と、なかなか理解できないし、関心が向かない人も多いです。
けれど、もし近い将来、それが私たちの暮らしに直結してくるとしたら?
そんな視点から、Web5がどんな未来をもたらしてくれるのかを、わかりやすくまとめてみることにしました。
あなたのスマホの中に眠る“新しい収入源”
気づかないうちに、私たちは日々たくさんの情報を生み出しています。
- 買い物の記録
- 健康診断の結果
- 睡眠や歩数のデータ
- SNSでの発信や好み
これらはこれまで、無料で使っているサービスの代わりに「勝手に」企業に集められ、広告や商品開発に利用されてきました。
でも、Web5が始まるこれからは違います。
あなたの情報は、あなたのもの。
暮らしの中で自然に生まれるデータが、そのまま「お金に変わる」時代がやってきます。
例えばこんな未来
- スマートウォッチで計測した睡眠データを研究機関に提供 → 新薬の開発に役立ち、あなたには謝礼が入る
- 自宅の電力使用量データをエネルギー会社に提供 → 省エネの研究に貢献しつつ、光熱費の一部を還元
1回あたりは小さなお金かもしれません。
けれど毎日の積み重ねが、年間数万円の副収入になる可能性もあります。
企業と暮らしの関係が逆転する
これまで:「使わせてあげるからデータをちょうだい」
これから:「データを分けてくれたら、その分ちゃんと払います」
立場が変わり、主役は私たち一人ひとりになります。
データを大切に扱える人ほど、暮らしの安心や収入が広がっていくでしょう。
Web5がもたらす暮らしの変化
Web5は、単なる技術の進化ではありません。
それは「お金=生き方=愛」という、私がずっと描いてきた理想の世界観を実現していくものです。
例えば、これまで目に見えなかったあなたの経験や得意が「データ」として可視化され、それがそのまま価値になり、あなた専用の“個人経済圏”を築けるようになります。
誰かと比較するのではなく、自分らしい表現や日常の行動そのものが価値となり、報酬につながっていく世界。それがWeb5の可能性です。
世界で進む流れ
- ヨーロッパでは、学生証や健康保険証をデジタルID化し、自分で管理できる仕組みが広がりつつあります。
- アメリカでは、患者が自分の医療データを販売できるサービスが誕生しています。
- 日本でも、医療や教育の現場で実証実験が始まろうとしています。
2030年頃には、生活データの3割以上が“個人同士の取引”になると予測されています。
今のうちにできること
- 自分が日々どんなデータを生み出しているかを意識してみる
- 情報の価値を知り、安売りしない
- 新しいデジタルIDやウォレットに少しずつ触れてみる
- note・ブログ・SNSなど、Web上に自分の表現を残していく
未来のお金は、あなたのポケットではなく、スマホの中に眠っています。
その眠る価値を目覚めさせるかどうかは、私たち自身の選択次第です。
awabotaという“実装の場”
私が関わっているawabotaは、お金と自由な時間を増やしていくコミュニティ。
すでにWeb5を実装していて、仲間と一緒に仕組みを作り、実践を通して学び、継続できる「the 4th プレイス」として機能しています。
未来を待つのではなく、もう今ここからWeb5的な暮らしを始める。
その体験をシェアできるのがawabotaの魅力です。
まとめ:Web5はあなたの未来を形づくる
Web5は、技術の話で終わりません。
それは暮らし方・働き方・生き方そのものを変える流れです。
あなたのデータが資産となり、
あなたの経験や得意が価値となり、
そして「お金=生き方=愛」が循環する世界へ。
未来はもう遠くではなく、すでに動き出しています。
あなたはその流れにどう参加しますか?
コメント